野底山の歴史・文化

Q 野底山にはヒヒ退治の伝説があるらしいけれど、一体どんな話?

 

野底山森林公園内にある姫宮神社には、ヒヒ退治の伝説が伝わっています。ヒヒ退治って、一体どんな内容の伝説なのでしょう?

 

 

 

 

A 野底山には下記のような言い伝えがあります

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

  むかしむかし、上郷の野底の奥の姫宮ちゅうところは人里から離れとって、大木が生い茂る、昼間でも暗いところでなあ、人も通わぬ寂しい場所だったんな。毎年、年に一度のお祭りの前の日になると、きれいな娘のおる家に白羽の矢が刺さってなあ、その家で娘を人身御供にださんと、神様がお怒りになって田畑を荒らして作物ができんようにするちゅうことで、しかたなしに娘を姫宮に供えとったんだに。

  ある年の祭りの時、ちょうど岩見重太郎ちゅう旅の剣術使いが通りかかって、村人の話を聞いてなあ、「もし、それが真の神様ならば、そのような無慈悲なことはなさるまい。察するところ、それは必ず化物の仕業に違いない。今夜は拙者が娘御に代わり人身御供になってお宮に赴き、その悪者を退治して進ぜましょう。」ちゅうことになったんだに。

  その夜、村の人たちは、侍の入った大きな白木の箱を姫宮の神殿に供えて逃げるように帰ったんな。やがて夜が更けて真夜中頃になると、山を踏み分けて忍び寄る怪しい物音がしてなあ、それを耳にした重太郎が、箱の隙間から辺りをうかがうと、大きな黒い影がスッと拝殿の上に現れて箱の蓋に手をかけた。と、重太郎が箱の中から躍り出て斬りつけたんな。化物は悲鳴をあげて闇に消えたそうな。

 夜が明けて、村の人たちがおそるおそるお宮へ来てみると重太郎は無事で皆の来るのを待っとった。大勢で血の痕をたどって権現山の奥へと分け入って見ると、大きな岩陰の洞穴に年取った大ヒヒが鮮血に染まって死んどったっちゅうに。

「神様じゃなかったんだなむ。」

「今まで娘たちを・・。むごいことをしてきたもんだ・・。」

と、村の人たちは怖々中をのぞきこんでささやきあったでなむ。

その年から人身御供はなくなったんだに。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

このような岩見重太郎のヒヒ退治の言い伝えは、実はここ野底山姫宮だけでなく、諏訪や西宮など全国各地に残っています。

また、駒ヶ根には人間ではなく、犬の早太郎が、人身御供に苦しむ村のヒヒを退治する話が伝わっています。

 

ヒヒといっても、こういった伝説に出てくるヒヒは、哺乳類サル目のヒヒではありません。日本民俗学の祖で飯田市ともゆかりの深い柳田国男は、日本の伝説に出てくるヒヒを下記のようなものだと言っています。

・山の中に棲み、よく女性をさらう。

・獰猛で人間を見ると唇がまくれて目を覆ってしまうほど大笑いするといわれている。

・「ヒヒ」の名はその笑い声から来ているらしい

 

つまり、ヒヒは実在の動物ではなく、昔の人々の空想が作り出した架空の生き物だったのです。

人身御供がないと田畑が荒らされ作物ができない、などの言い伝えからすると、時に洪水などの天災をもたらして人々の生活を脅かすのは、山に棲む魔物であり、ヒヒこそがその魔物だととらえていたのかもしれません。

また、場所によっては、老いたサルが妖怪ヒヒになる、とする言い伝えもあるようです。野底山にもサルはたくさんいますから、そのサルたちに人々が何か畏怖のようなものを感じていたことが、この話につながった可能性もあるかもしれません。

 

岩見重太郎は、安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた伝説的な剣術家とされています。武芸の達者なこの豪傑が諸国を武者修行して歩いたことから、本当の話と作り話が入り混じって、各地でヒヒや大蛇、山賊などを退治した伝説が沢山残っているようです。

岩見重太郎は果たして本当にこの野底山の地にやって来たのでしょうか。

それとも、空想力豊かな昔の人々が岩見重太郎の伝説を聞き、この山深い野底山の地にも、この話を重ね合わせたのでしょうか。

 

 

 

姫宮神社

今も大事に祀られている姫宮神社の小さな祠と、それを取り囲む杉の林のひんやりした空気の中で佇むと、いにしえの伝説の世界にふっと呼び戻されるような気がする・・かもしれませんよ。

岩見重太郎ヒヒ退治の看板

お宮の前には、「岩見重太郎ヒヒ退治の地」の看板が立っています。